fc2ブログ

syuusyuu 模試その1

syuusyuu氏の模試について書いていいのか迷いました。
黒森峰氏が楽しんで取り組んでおられるので僭越ですが私もお付き合いさせていただきます。


>141点でした。
この難易度の高い問題で141点は素晴らしいです。

>犂耕・・・ウシにすきを引かせて田畑を耕すこと。すきを用いた耕作や農業。
>耨耕・・・鍬や掘棒などを人力で操作する最も原始的な耕作法。
>これは対義語と言える(?)
>両方とも耕作法だから類語語に限りなく近い対義語といった感じでしょうか(汗)

私も同意見です。


>貨賄・・・「カワイ」or「カカイ」?
>広辞苑では、「カワイ」ですね。
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94%E6%BC%A2%E5%92%8C%E5%A4%A7%E5%AD%97%E5%85%B8/content/6559_1764

syuusyuu氏がご自身で解説しています。
https://blog.goo.ne.jp/syuusyuu9701/e/223e397f9cbe390bc0a830b134fb1ead
スポンサーサイト



猫姐模試その四・五  問い合わせより

その四
>(一)13 竭蹶は「けっけつ」ではどうでしょう?
漢和辞典では、「けつけつ」 でした。


その五
>(一)18「玄翁」は「げんおう」ではどうでしょう?

大工道具の固有名詞ですので他の読みはないです。「かなづち」のうち、打撃部分の片側が平らに、片側がわずかに凸状になったものを「 げんのう 」といい、漢字では「玄翁」や「玄能」と書きます。

玄翁


画像は 『職人ちゃん』のサイトから
https://shokunin-chan.com/post-2127/


玄翁に纏わるお話があります。

大工道具【玄能】は僧の名前|九尾の狐にまつわる壮大な伝説が由来!
https://shokunin-chan.com/post-1437/

猫姐模試その二十八 問い合わせより

>(八)故事成語9:「淋巴節が腫れた時、人に見られないで釜の底 の墨を塗ると治る。」が、調べても出てこない。。。(汗)

    疾うの昔に作ったのでどこから持ってきたのか忘れました。ネットで民間医療や呪いの資料を探しました。ドンピシャリとまでは行きませんが 「墨を塗る」 のがありました。民間療法がたくさんあったんですね。

書名不明 791ページ
『接続がプライベートではありません。』とメッセージが出ます。民俗に関する書籍です。ウイルスはないです。
https://61.7.106.219/site_files/file/usefiles/downloads/s34632_20130321042258.pdf

20201129_医療と俗信


猫姐模試その一 問い合わせより

>(七)1:故事成語の1の解答は「轆轤」(または「鈞」もあり)で、「輅」はこの場合使わないのでは。。。?
 その通り、「轆轤・鈞」が正解です。

猫姐模試その二十六 問い合わせより

>(一)4 : 「泙」 は配当外漢字では・・・?
      漢検漢字辞典にないです。配当外です。

>(一)7 : 掠の 「りゃく」、「りょう」 の読み分けは? 「りゃくきょう」 は○?
      
     「りゃくきょう」 も〇です。

  漢辞海では、掠奪 「リャクダツ」 掠美 「リャクビ・他人の功績をかすめ取って、自分のものにする」 の2個だけ 「リャク」 の読みです。他は 「リャク・リョウ」 いずれも可でした。

猫姐模試その二十五 問い合わせより

>(一)14 : 「怦怦」は「ひょうひょう」でもよし。
    1・2日中に図書館で調べます。

  図書館で調べました。大漢和辞典では、 「怦」 扱いが無かったです。その他の辞書ではすべて 「ホウホウ」 のみ。アバウトなので出題されない可能性が高いです。


>(一)28 : 歌詞は知らない。。。「嫋やか」は「たおやか」でもよい? 
出典を考慮すると答えは1つだけど、それは本質的じゃないのかな~(悩)

  「しなやか」 は辞書にないです。良い問題ではなかったですね。出題ミスです。

  「しなやかに歌って」
  歌手:山口百恵  作詞:阿木耀子  作曲:宇崎竜童   
  3人とも絶頂の時、テレビの歌番組で輝いていました。良い時代でした。


>(二)6:「独鈷」? 危ない危ない。

   よく見ましたね。吃驚仰天しました。IMEパッドで書いたら出てくるかしら?5回ばかり書いてみたけど無かった。

youtubeで 「独鈷杵(どっこしょ・とっこしょ)」について説明しているサイトがありました。通販で販売もしています。10~15cmくらい。値段は1500円くらいから上はかなりの値段まであるようです。

20201128_独鈷杵2


「一本独鈷」 厚地の琥珀織や博多織の称。またその文様。
これは、一本独鈷の帯。渡世人がこの帯を締めていました。通販のお店にありました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kameya/nm-7690t.html

20201128_一本独鈷の帯


プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる