fc2ブログ

新井満氏の本

  「千の風になって」 作曲と日本語の歌詞を作って歌っている。「この街で」 作詞をしている。どんなことを書いているのか興味があって借りて来た。

20190526_新井満

  エリック・サティ Erik Satie  の名前が何度も出てくるのでyoutubeで聴いてみた。初めて聴くので良いか悪いか好きか嫌いかは分からない。彼自身もレコードをかけて眠ってしまう、と書いている。私も眠気を呼ぶために聴こうかなと思う・・・今は・・・。
 
  そのエリック・サティに扮してご自身で 「千の風になって」 を歌っている。なかなか渋い男性である。
https://www.youtube.com/watch?v=Lt43pjM80Hc
スポンサーサイト



うたごえ広場 でちょっと歌った

  昨日午後 生涯学習センター主催の地域活動 『うたごえ広場』 に参加した。凡そ60人の参加者は同世代が多かった。読売新聞社が取材に来ていた。
  
  市役所職員の司会者が 『地域の健康活動の一環なので最初にラジオ体操をやります。』 笑い声が起こった。体をほぐした後、「うたごえ活動」 の由来の紹介・曲についてのエピソードの説明の後 みんなで歌詞カードを見ながら歌った。

170910うたごえ

  知っている曲ばかりなので参加者はリラックスして歌っていた。男性が数人、皆良い声で歌っていた。コーラスをやっているのか左側のほうからとりわけ良く響く男性の声が聞こえた。2時間みっちりと声を出してすっきりした、と言いたいが孫を連れていたらすぐに飽きた。3曲歌って会場の外に出たので欲求不満。

  3人で伴奏したが二人は、「今夜はご飯が作れない、ファミレスで外食。」 と言っていたそうである。娘は、「私も作れそうも無かったけどおかずを買って帰って家で食べさせたよ。」 という。こういう行事の裏方はたいへんだが達成感は素晴らしいものがある。

1、夏の思い出
2、花の街
3、旅愁
4、冬の夜
5、ローレライ
6、リンゴの歌
7、高原列車は行く
8、学生時代
9、上を向いて歩こう
10、見上げてごらん夜の星を
11、涙そうそう
12、翼をください

*****  休 憩  *****

〇リズム脳トレ 『幸せなら手をたたこう』
13、花
14、荒城の月
15、おぼろ月夜
16、浜辺の歌
17、椰子の実
18、赤とんぼ
19、冬景色
20、ふるさと 

歌の発表会

  歌謡教室の発表会がある。昨日の午後は、ステージに登場して歌って席に戻るまでを練習した。私は一番である。欠席の時に歌う順番を決められた。前に 
「早いほうが良いよね。他の人のを聴いているとどんどんドキドキしてきちゃうから。」
と話したことがあるので一番にしてくれた。「劈頭の婆」 ムードメーカーとして楽しそうに歌うつもり。

  ニコニコと楽しそうに歌っているから度胸があると思われるかもしれない。でも全然そうじゃなくてドキドキで時々頭の中から歌詞が飛んでしまう。一応 歌詞はすべて覚えて暗譜しているけど歌詞の境目で頭の中が真っ白になって次の歌詞が出てこない。楽譜の紙は持っていて良いので安心だ。


1、私・・・楽しそうに歌っていると言われる。サービス精神の賜で頑張っている。

2~5・・・皆 個性を生かした選曲をしている。

江の島絶唱1


6、最後、紫ちゃん・・・昨日は、一人だけ楽譜を全く見ないで完全暗譜で歌い上げた。『流石 トリ』 と熱心さに感心した。


  最後に先生が歌うが昨日は時間切れで先生の番まで回らなかった。
  歌謡曲と言っても小節を回したり呻ったりというのは殆どない。ずり上がって歌うようなこともなくコーラスと同じ発声で教えられる。先生は、
「小節は1曲中精々1・2か所に入れるくらいで良い。あまり小節を聴かせるのも聴きやすいものではない。」
と指導するので大抵コーラスグループみたいな感じで歌っている。一人ずつ歌うので音程やリズムにうるさくないのが良い。

  私の曲は、12ビートなので演歌っぽく伴奏に遅れ気味に丁寧に歌っていたら 「もっと巻いてリズミカルに。」 と指導されてなんだか 「木綿のハンカチーフ」 みたいなポップな歌い方になってしまった。それも良いかな、と撥ねるような調子で歌っている。youtubeの歌手は丁寧に演歌らしく歌っている。それを聴くと演歌っぽくなるのでこの頃は聴かない。先生が それぞれの個性が引き立つように指導しているところが面白い。


トリ : 語源は「取り」で、最後の演者がギャラをまとめて受け取り、出演する芸人達に分配することから生まれた言葉である。 現在では、ギャラの受け取りに関係なく、最後の演者をいい、寄席以外でも用いられている。

歌謡教室 発表会に向けて練習している

tomarigiyumaakari.jpg

  7月に歌謡教室の発表会がある。音楽をやっている人がそれぞれの練習の成果を発表する。会場は、歌の練習をしているいつもの教室。他の発表は、ギター・三味線・ピアノなどという。

  曲 「とまり木夢灯り」 を決めたので毎日 youtubeで聴いて練習している。私は引き込もり体質なので内容の如何にかかわらず続けられるかどうかが不安だったが案外やれるものだと自分を見直した。歌は巧くはないけど月に2回、大きな声で歌うのは健康に良い。出来る限り続けたい。

孫のピアノ発表会

  今日午後、孫のピアノ発表会。
曲名 母親と連弾 「なかよし行進曲」  独奏 「ミッキーマウスマーチ」

http://www.kakyunosato.or.jp/index.html
会場は 鴻巣市 「花久(かきゅう)の里」 旧青木正久邸
入口の長屋門 中央にちらっと見えるのが演奏会場。

kakyuunosato.jpg

  甃砌(しゅうせい)。演奏会場のサロンから裏の売店に行く道に敷いてあります。菜の花が盛りでカーブが美しい径(こみち)です。

syusei.jpg

syusei2.jpg


  本番、落ち着いて上手にできました。

honban.jpg
プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる