fc2ブログ

忍城 おもてなし甲冑隊

  午後、孫二人を連れて行田市郷土博物館に行った。
siro1.jpg

  2時 忍城おもてなし甲冑隊の演舞を見た。100人ほどの人が見ていた。
終ってから写真撮影もあった。今日の演者は4人だけどフルメンバーだと7人という。
omotenasi1.jpg

omotenasi3.jpg

  御三階櫓(ごさんかいやぐら)の前、東門で演じている。なお忍城は平城(ひらじろ)で天守閣はない。一番高い建物が御三階櫓(ごさんかいやぐら)である。
omotenasi2.jpg

omotenasi4.jpg

スポンサーサイト



笑い2

  釣りバカ日誌1を見た。涙が出るほど笑った。石田えりさん、綺麗だね。目の保養になる。

  浜ちゃんは、初めてスーさんに会ったとき
  「何そんなに苛ついてるの?こっちが向こうのこと嫌ってると向こうもこっちのこと嫌いになっちゃう。こっちが向こうのこと好きだと思ってると向こうもこっちのこと好きだと思っちゃう。」

  「もうちょっと笑顔で行かなくちゃ。笑顔でさ。」

  渋々笑ったスーさんを見て
  「それじゃ~鬼だよ。」

  分かれるときスーさんに言う。
  「笑顔でね。笑顔。」

  スーさんが泊まって朝帰りするときに 運転手が目撃して誤解する場面。
turibaka1.jpg

絵の個展

  甥が銀座で絵の個展をしている。たった今、案内を持ってきたので行けない。興味のある方はどうぞお越しください。
oi1.jpg

oi2.jpg

笑い

  今の私にいちばん必要なのは、「笑い。」
  姑をホームに入れる前は、重度の鬱だった。自分で 「鬱気味だな~。」 とは思っていたが重度とまでは感じていなかった。長い間 一緒に暮らしていると姑の考えていることは良く分かる。感情も理解できた。今 「重度」 が付くのは、当時感情が麻痺していたと理解できるようになったからだ。 「楽しい。」 という感情がなくなって笑うことがなかった。テレビを見ていて家族がケラケラ笑っているのを見て 「ここは笑う場面なんだね。」 と浮遊な感情とともに家族を見ていた。

  1ヶ月くらい前、小学生向きの落語の本を買った。読んでいて面白いところになったら自然に笑い声が出た。知り合いと電話しながら楽しいと感じると笑っている。
「そうだ、そうだったんだ。私って笑い上戸だったんだよね。」

  暫くぶりに感じる感覚だ。姑だけが私の鬱の原因では無かったが大部分を占めていたのは間違いない。昨日は秩父からの帰路で本屋で釣りバカ日誌のDVDを購入した。これで大笑いできたらなんという安い買い物だろう。今日は連れ合いが居ないので1日中 好きなことをして 羽を伸ばすんだ。昼食は何処へ行こうかな?



今朝 見たWEBの記事
母さんごめん、もう無理だ(きょうも傍聴席にいます)

  我が家もこれと同じ道を辿ったかもしれない。本当に岐路にいた。
  4年前、私が探したホームに姑を入居させることを夫に提案した。
  「姑か私かどちらかを選びなさい。姑を選ぶなら覚悟があるよ。」 
夫は、自分の胸のうちを話す人ではないので渋々か喜んでか分からないが了承したのでWEB記事のようなことにはならなかった。姑を選んだら、家事の出来ない夫と 95歳で家事は出来るもののそれこそ夫をイラつかせるだけの存在の姑と暮らすことになる。夫と姑は会話できない。私が通訳してあげたから長年暮らせた。WEBの記事は、他人事ではない。我が家の崖っぷちを振り返る記事だった。

  姑は、ホームの入居を激しく拒んだが構ってはいられなかった。私自身、そのままでは介護ストレスで寿命が尽きる予感があった。命は惜しくはないが姑に捧げるものではなくて、孫のために使いたい。姑は今も元気で100歳を迎えようとしている。

ちょっとお疲れ

  朝6時半に秩父の娘から電話がかかってきて風邪をひいたと言う。息も絶え絶えの様子なので7時に家を出て秩父へ向かうことになった。熊谷駅を発車してタクシーの予約をした。

  波久礼(はぐれ)の駅で かんぽの宿を見上げて 「こんなに扱き使われて疲れた。絶対にここにきて骨休みをするぞ~。」 と思った。このあたりは、荒川が木々の間に見えていい眺めだ。

kanpo.jpg

arakawa1.jpg

  上長瀞駅を過ぎると荒川橋梁(親鼻鉄橋・おやはなてっきょう とも)に差し掛かる。何げなく前を見ていたら橋と線路が見えてきた。

oyahanakyoryou.jpg

oyahanakyoryou2.jpg

  娘はインフルエンザB型とのことでつらそうだ。

1級漢字の楽な入力方法

いちばん楽なのは、

①漢検漢字辞典を引く。
②下の数字 1601 3021 のどちらかを入力
③F5キーを押す。

電子辞書ではどうかしら?
①電子辞書「新漢語林」を引く。
②下の数字 1601 889F のどちらかを入力。
③F5キーを押す。

こっちのほうが楽みたい。

Unicode版 という文字規格

  MS-IME(すべての言語にあるが日本語入力システム)で使われる記号や文字は、すべて数字で表示される。

  【4FC6】は英語があるじゃないかという方も居られようが F も C も歴とした数字である。16進数で 123456789abcdef まで数えると次の桁に繰り上がるのである。

  使い方は MS-IMEが日本語入力ONの状態で 【4fc6】 と入力して F5 キーを押す。

  MS-IMEで使っている文字は Unicode版 という文字規格だと分かった。
Unicode版 文字コード表
http://www.m-hoz.com/jsp/unicode.jsp?Bgn=0&End=65536
漢字の並び方は部首別の順だった。
 


  この表から探すより手書き入力のほうが早いよね。今日は朝から骨折り損の草臥れ儲けだったかな。
  この表はエクセルにコピーアンドペーストできるけどその後 漢検漢字辞典を元に1級対象漢字だけを残して対象外漢字を消すのはたいへんな作業になる。表は 「部首順」 漢検漢字辞典は 「あいうえお順」 漢検漢字辞典の部首索引を使うこともできるけどね。

1級の漢字を楽に拾う方法を考えている。

  今までMS-IMEを使って1級の漢字を拾ってきた。まず熟字訓やよく知られた言葉はそれを入力する。例えば 「贔」 を入力したい時は 「ひいき」 と入力して 「贔屓」 を出して1字消せば良いのだから簡単である。あと地名に良くあるのも楽だ。「岐」は 「さぬき」と入力して1字消す。

  ところが大半はそんなわけには行かない。「饕・トウ」なんていつまでスペースキーを押せば良いのか20回も押すと嫌になって手書き入力をする。手書き入力は押すのに比べると右手の負担が大きい。長くやると手が痛くなってくる。非能率なこと夥しい。

  そこでJISの番号を入力して直接漢字を拾うことを考えた。
  
  検索していたら特殊文字をドキュメントに挿入する方法がmicrosoftのホームページにあった。以下は、microsoftのホームページ からの抜粋である。

Q:特殊文字をドキュメントに挿入するにはどうすればいいですか。

A:
1. [文字コード表] を開くには、[スタート] ボタン [スタート] ボタンの画像 をクリックします。検索ボックスに「文字コード表」と入力し、結果の一覧の [文字コード表] をクリックします。

2.[フォント] ボックスの一覧で、使用するフォントをクリックします。

3.ドキュメントに挿入する特殊文字をクリックします。

4.[選択、[コピー] の順にクリックします。

5.ドキュメントを開き、特殊文字を挿入する位置をクリックします。

6.[編集] メニューの [貼り付け] をクリックします。


ヒント : 多くのプログラムでは、特殊文字をドキュメントにドラッグできます。これを実行するには、コピーする文字をクリックします。文字が拡大表示されたら、開いているドキュメントにドラッグします。




*MS-IMEについて ウィキぺディアより
  Microsoft IME(マイクロソフト・アイエムイー)は、マイクロソフトが開発したインプットメソッド(IME)である。MS-IME(エムエス・アイエムイー)と略されることがある。IMEは、Windowsのインプットメソッド全般の一般名称である。

  日本語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語など、入力できる言語ごとにMicrosoft IMEが存在するが、ここでは日本語入力システム(日本語IME)としてのMicrosoft IMEについて述べる。


  4FC6の字が画像中にあるのが見えると思う。JISコードの2バイトコード(全角漢字文字)という。次回は、4FC6 を直接入力する方法を書く。

ファイルやフォルダを人に見られないソフト FileCapsule

  ファイルやフォルダを人に見られないようにするフリーソフトの紹介です。
  ソフト名は FileCapsule  こういう発想があるんだと感心しました。
下記に詳細な使い方があります。

http://komatta-blog.com/filecapsule/

  フリーソフトの扱いはあくまでも自己責任でお願いいたします。いちばん安全なのは128GBのUSBメモリに入れてお財布に入れておいて何かあったらトイレに流すこと。


アタッシュケース使い方

  アタッシュケースの使い方です。
①不都合なファイルを集めたフォルダを用意。アタッシュケースにドラッグします。パスワードを入力。チェックをクリックすると実行ファイルができる。
stcs7.jpg

stcs8.jpg

②パスワードを入れないと開かないフォルダが出来た。不都合は削除して大丈夫。ただし次回フォルダを隠しておくフリーソフトを紹介するのでDドライブや外付けHDDに保存しておくと良いと思う。
フォルダは、パスワードを忘れたら開かないのでご注意!!!
stcs11.jpg

③できた鍵つきアタッシュケースをWクリックするとパスワードの入力を要求される。パスワードを入力すると解凍される。
プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる