fc2ブログ

「越後水原(えちごすいばら)」 歌詞は時代を映す鏡

  歌謡教室 とても楽しい。

  前々回は先生が歌詞の説明で 「物好きな人だよね。こんな女性を好きになるなんてね。」 と言ったのでメモっていたら 「そんなことまでメモらなくて良いから。」 と言われたのがドツボに嵌まって笑いが止まらなくなった。そうしたら笑いが伝染してみんなも大笑い。真面目に勉強する雰囲気をだいぶ壊してしまった。反省した。

  「前回は、ご迷惑をかけて申し訳ありません。今日は、真面目に勉強しようと堅く決心してきました。」 と謝ったら更に笑われた。

  演歌の歌詞は際どいので説明もなかなか際どい。先生は女性なので名誉のために言うけど決して卑猥な言葉を言うわけではない。男女の交際についての説明では、なんとも言いようのない微妙な表現が面白い。

  次の新曲 「越後水原(えちごすいばら)」 では 「悲しい別れを二人で決めて」 の部分から自分の選んだ道を進むために女性が恋を諦めるストーリーだそうである。歌詞は、時代を映す鏡なのだという。

  「つぐない」 「愛人」 の歌詞は、過去の女性の生き方で 今は資格を取って自立して生きる女性というのが時代に合っている。一時の恋愛よりも自分の信じる道に進もうとする強い女性像が見えてくる、と説明された。
  なるほどと感心しきりである。

etigosuibara.jpg
スポンサーサイト



スマホ

  この頃、
私 「音楽を聴くのは、ウオークマンかしら?」
娘 「スマホだよ。」

私 「動画は、youtube?」
娘 「スマホだよ。」

私 「テレビ電話は?」
娘 「スマホだよ。」

私 「写真?」
娘 「スマホだよ。」

  私もスマホにしようかな?
  メールは、ガラケーでも一応使えるけど使わないしガラケーの基本料金は最低なので何か使うと課金が高いし。秩父の娘とちょっと話すくらいしか使わないし。やっぱり当分の間ガラケーかな。

  娘と話していると どんどん前世紀の遺物みたいな気分になってきて精神衛生に良くない。文明の機器なんて使えなけりゃ悩むことがないのに少し知っているばかりに釈然としない気分になる。今日はお天気の所為かややウツ。

Windows10 アップデート

  Dell Vostro 260s は、Windows10のテストや YouTubeを見たり音楽を聴いたりするくらいには良いけれど日常的に使うには表示が貧しい。老眼には疲れる。2011年5月発売で5年前のパソコン、全体の性能は、バランスがとれていてまあまあで悪くはない。

  メインマシンの、Windows8.1をWindow10にアップすることにする。パソコンは場所を取らないのでデータがぐちゃぐちゃだ。そっくりそのまま外付けHDDに引っ越して後で片づけることにする。案外片づけないんだけどね。

  漢字関係の自分で作った資料は、私のホームページ にある。ネットで集めたものは、オンラインストレージに片づけることにしよう。写真はどっさりあるけど見ることはないので捨てよう。


手順その1
  外付けHDDを用意してフォーマット。パソコンのデータをバックアップする。

hdd.jpg

手順その2
  USBメモリーのデータを先ほどのHDDに移す。パソコンとUSBのデータはきれいサッパリ無くなった。

kirei.jpg


手順その3
  USBメモリーでWindows8.1の回復ドライブを作成する。8GBのメモリーなので作れなかったら16GBのメモリーを買いに行くことになる。ネットでは、8GBでも作成できたとあるので大丈夫かもしれない。

  ここで挫折、もともと回復イメージを持っているメーカー製パソコンのみ作れるという。自分でイメージを作るかWindows8.1の新規インストールをするか迷う。

手順その4  
  ・・・・・結局ダメ。 イメージを作ったけど復元できない。
  居直って Windows8 をクリーンインストール。こういうこともあるかもと外付けHDDにデータは全部バックアップしている。パソコン雑誌やネットの情報は、メーカー製のパソコンを使っている人向けと分かった。そりゃ~そうだよね。今時自作のマシンなんて使っている人は、いないよね。

手順その5
  直後 直ちに Windows8認証。Windows10アップグレード。
ウイルス対策ソフトインストール。
一通りの機能を試した。良いと思ったのは音がすごく綺麗なところ。もっと早くアップすれば良かった。

yujiro.jpg

  2013年12月購入のパーツだけど高性能なので結構いけるはず。
自作マシンの中身
   M/B:ASUS H97-PRO
   CPU:Intel Core i5-4590
   HDD:ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
   モニター : FlexScanL997

八丁湖の畔にて 「亀になりたい」 

  漢検の申し込みに行った。

  その後、吉見町に花見に行った。道の駅で昼食と買い物。イベントをしていてテントが並んで屋台で焼きそばやその他立ち食い向きの食事を売っていた。てんぷらうどんを食べてコーヒーを飲んで野菜を買った。

  写真は、吉見町のイメージキャラクター 「いちごの妖精 よしみん」 幼い子供たちに取り囲まれていた。

itigo.jpg

  次に行ったのは、八丁湖(はっちょうこ) 湖の畔 一周1600mを散歩した。

yamabuki.jpg

yaezakura.jpg

  湖には、鯉や鳥がいたがいちばん羨ましかったのは亀。悠々と泳ぐ様子を見て
  「私は亀になりたい。」

kame.jpg

  家に帰ってすぐに筍を茹でた。切るときに柔らかかったのでタイマーを30分に設定。30分後にいちばん硬いところを食べたらちょうど良かったので火を止めた。筍は、硬さによって30分~1時間茹でるというのを娘に教えたかしら?こういうものの処理が母親から娘に伝えられなくなっている。私が料理について何か言うと 「クックパッドを見るからイイよ。」 と聞いてくれない。へんな時代だな~と思う。

takenoko.jpg 

Windows10 面白いジャン

  昨日は、何をやるにも 
「こらっ、私の言うことを聞け、バカ・こんにゃろう」 
ここには、書けないレベルの放送禁止用語で悪態をついていた。

  今日、IMEパッドで1級の画数の多い漢字を書こうとしたら IMEパッドが小さくて書きにくい。検索したら簡単に大きくなることが分かった。昔から知っていれば文字入力が楽だったのに・・・ちょっと恨めしくなってしまった。

IMEパッド

  画面いっぱいに大きくなるんだね。

bigime1.jpg
 

  写真をWクリックすると 「フォト」 というビューワーで開く。今分かるのは画像ファイルを開くということだけど面白そうな機能がありそうな気がする。これも弄るのが面白そう。

bigime2.jpg

  今日からは、Windows10を楽しめる気がする。しゃぶりつくす気持ちで取り組む。この後、ソリティアをやろう。一皮むけて綺麗になったから。

freecell.jpg

  「フリーセルじゃないか?」  って、良いの良いの。細かいことは言いっこなし。一発でクリアーしたよ。
  さてお次は・・・課題はやりきれないほどあるので次に行く。

  あまり恥ずかしいのでタイムを消した。出来ただけでも立派。
spider.jpg

Windows10 使ってみた

キーボード入力
マウスの動き
SDカード
USBメモリー

すべてOK。

  DVD-RWドライブに、DVDを入れたら 「WindowsDVDプレイヤー」 というソフトが起動して勝手に再生した。再生ソフトを用意しなくても動画が見れるのはありがたい。

harumi.jpg

  モニターの中でいちばん表示が悪い。仕様だと思う。

Windows10 パソコン三昧

  今日は、一日パソコンを弄くって過ごす。最近は、WindowsVista・Windows7・Windows8.1 をなんとなく使ってきた。

  たった今から Windows10Pro が加わる。
  昨夜、データをDドライブにすべて移してCドライブをフォーマット、リカバリーDVDからWindows7をクリーンインストール。Windows7のWindowsUpDateなんてしなくてもネットに繋いだら即Windows10の無償アップグレードの場面になってさっさとアップデートしてしまった。この前の生徒が 「コルタナとか何とか出ていてどうしましょう?」 といってた意味がわかった。確かに 「Cortana(コルタナ)」 と出てきた。優れものらしいがお付き合いは後回し。

  Dell vostro 260s 
Dellのサイトではアップ対象機種ではないが特別変な様子は見られない。モニターの映りが悪いような気がするがもともと性能はたいしたことはないので仕様かも。日常的に使うわけではないのでとりあえずWindows10が動いていれば良い。youtubeで音楽が聞こえるのでサウンドドライバーはOK。

  これからキーボード入力・マウスの動き・DVD-RWドライブ・SDカード&USBメモリーを読み書きするか? こういう設定は、どこを開けたら見れるのか? 

  ときどきキーボードのお手入れをしながら気楽にやることにしよう。お肌のお手入れよりもキーボードのお手入れのほうが好きという私は変わり者なんでしょう。

  なお キーボードのお手入れは、電源を切ってウエットティッシュを焼き鳥の串でキーの隙間を行ったり来たりして拭き取るだけです。キーを外して掃除も出来るけど元に戻すために写真を撮ったりなにかと準備がたいへんであまりやりません。
keybodo_oteire.jpg

真っ赤な牡丹もあるけど・・・

ブルーベリーの花・・・クリックして拡大してみてください。
buru-beri.jpg

アマドコロの花・・・クリックして拡大してみてください。
amadokoro.jpg

  ナルコユリ だか アマドコロ だか?
  アマドコロとナルコユリは姿がそっくりでぱっと見で判断が付きにくい植物です。アマドコロは茎にゆるい角(かど)が付いているので、茎をつまんでくりくりすると指の腹に引っかかるような触感があり、茎を切ると断面がいびつな多角形のようになっています。ナルコユリは茎の断面が円形で茎をさわっても引っかかりがありません。

  「アマドコロの花」 「ブルーベリーの花」 何を連想しました?多分 私と同じ。自然というものは妙なるものだとちょっとひそやかに感動したよ。


  初めてこの葉っぱを見たとき 「何の病気だろう。どんな薬を買ってきて降りかけるのか?」 って真剣にネットで検索してしまった。こういうものだと知って安心した。 「油点草」 の読みは 「ほととぎす」 漢検漢字辞典にもある。もし出題されたら私のボーナス点になる。
ユテンソウ(油点草):新葉の展開時葉の表面に油を垂らした模様があることから。

yutensou.jpg



忍城 「船着場跡」 の石碑を見に行った

  400年前から使われたと記録にある船着場跡に行ってきた。400年前というと徳川家康が関東に入封し関東流あるいは伊奈流とも呼ばれた水利事業が進められた時期である。なお 行田観光協会の説明がこちら にある。
hunatukiba2.jpg

  その後、享保時代に旧忍川が開削されて 忍城下・忍川・旧忍川・見沼代用水・芝川・隅田川から神田や日本橋の船着場への舟運を開いたという。

  「行田町 船着場跡」 の石碑。 「こぬまはし」 の傍らにある。
hunatukiba1.jpg

  石碑のすぐ下に船着場跡がある。この写真は対岸を写したもの。少し下流にもあってここに3箇所に船着場がある。
hunatukiba.jpg

  少し離れた下流右手にある船着場。20メートルくらい離れてるかな。
hunatukiba5.jpg


  石碑の傍らに小さな公園がある。公園内に立派な 楠の大木があった。
hunatukiba3.jpg

hunatukiba4.jpg

私も同感 「団塊の世代」 

  昨夜のテレビ番組 「NHKスペシャル」
-=-=-=- しのび寄る老後破産 団塊世代に迫るリスク 親の介護と子への支援 貯蓄とり崩しの果てに -=-=-=-

  私は団塊の世代。娘は第2団塊世代。
我が家の環境も全く同じである。99歳の姑がいて娘は専業主婦で自由になるお金はない。孫を連れて遊びに行ったり小遣いをやったりは、ババ持ちである。

  テレビの団塊の世代の方の境遇が身につまされる。「我が家と同じ。」 と首肯する場面が次々映し出される。

  我が家は、夫が元気なので良いほうである。近所の同世代の女性たちは、夫を送った後、姑を看ている。まったくもって踏んだり蹴ったりどころか 「やってられない。」 と大爆発するのが当然。なのに皆なんとかやってる。本当に頭が下がる。

  ホワイトさんは、夫を3年位前に亡くした。少しづつ姑の認知症が進んでいった。自営業なので朝食後、姑を置いて仕事に行って 昼食を一緒にとって仕事に行って 夕食後の世話ということが出来た。1日中一緒にいないことがお互いのために良かったのだと思う。姑が体が動かせるうちは家で介護していたが体が動かなくなったのでホームに入れた。

  パープルちゃんは、姑と物凄く仲が悪かった。夫を介護して送ったらほぼ間髪を入れずにホームに入れた。姑は、パープルちゃんが行くと
「家に帰りたい。連れて帰ってちょうだい。」
「私は、オムツを替えないよ。誰が換えるのさ?」
「孫の○○君に換えてもらうから良いよ。」

  パープルちゃんが息子に 「おばあちゃんが帰りたいって。あんたにオムツを替えて貰うんだって。」 と言ったら息子は 「ヤダよ。」 って一言で会話終了だって。

  呆れるほどシビアだよね。綺麗ごとなんか言ってられない。

  去年の9月ごろ パープルちゃんは  「食が細くなってきてる。年内持つかどうか。」 って言っていた。年を越して大分過ぎたが変わった様子は無さそうである。我が家の姑については、行く度に施設職員から 「おばあちゃん、状態がどんどん良くなってますよ。素晴らしい。」 と言われる。脳トレのようなことをしているらしいが成績がどんどん良くなってるんだって。流石、元教師 勉強が大好きでテスト用紙を前にすると脳がフル回転してしまう。姑・夫・私のレースの結果は、誰も知らない。

  昨日図書館で借りてきた本。これから斜め読みしようと思う。

netakiri.jpg

  
プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる