fc2ブログ

元気を貰う

https://www.youtube.com/watch?v=y_74NLQG9tw

  漢字の勉強に飽きた時に見る画像 ナンバーワン。 もっと良い画像  もあるけれど日本語の訳がついているので専らこの画像を見ている。歌っているのはケルティックウーマン、舞姫は荒川静香。

youraise.jpg

スポンサーサイト



敗荷(やれはす) と鯉

>大辞林 第三版の解説
>やれはす【破れ蓮・敗荷】
>葉の破れたハス。やれはちす。はいか。 [季] 秋。

  散歩を兼ねて 時々孫を 「行田市古代蓮の里」に連れて行く。秋は団栗の実を拾ったり田んぼアートを見たりする。

  蓮は季節ごとに表情を変える。夏の花も良いけれど今ごろの 「やれはす」 も侘び寂びを感じて良いものである。日本人独特の感性だろうか?私は短歌や俳句は作らないけど歌人の気持ちがちょっとは分かる気がする。プレバトの夏井先生だったらどう読むかなと興味をそそられる。 

yarehasutokoi.jpg

「ブルーインパルスだ~。」

  昨日、娘と孫と羽生イオンに買い物に行った。
  轟音とともに頭上に6機が現れあっという間に飛んでいってしまった。娘と同時に声を上げた。
「ブルーインパルスだ~。」

  思いがけない出会い。こんなところでブルーインパルスに会うなんて。

  肉眼では機影は既に見えず カメラのシャッターを押したが撮れているかどうかもわからなかった。今見たら撮れていた。現地に向かう場合もこんな風に訓練しながら飛んでいる。私も何だかわからないけど頑張ろうと思った。

blue.jpg

芋掘り

  裏の畑で娘婿が野菜を育てている。薩摩芋が出来たので特別支援学級の子どもたちに芋掘りに来てもらった。

imohori1.jpg

  孫も大きい芋を掘りあげて 「為て遣ったり。(してやったり)」 の表情、大満足だった。

imohori3.jpg

28-2 の次のお楽しみ

  28-2 が終わったらのお楽しみ。

その1: 「漢字三千年--漢字の歴史と美--展」

kanji3000nen.jpg

その2: 「徳川家康」
       受検が終わったら 「徳川家康」 の本を借りて読まなくちゃ。

ieyasu.jpg

その3: 「旅行」

  夫は、ホームにいる姑が心配なのと年で億劫なのとで行きたがらない。一人で行く予定。大手旅行会社のパンフレットは、一人でも参加できる旅行のメニューが盛りだくさん。天空の城に行きたいけど朝が早くて無理かな。受検後のほうが盛り沢山で忙しいかも。

アメリカのショートヘアー?

  アメリカのショートヘアー?
  娘のところで猫を飼い始めた。初め孫たちが「アメリカのショートヘアー」 と言っていたのでそういう猫の種類があるのかと思ったが正しくは 「アメリカンショートヘアー」 

neko.jpg

  「そのうちに見に行くよ。」
と孫に約束しているけどなかなか機会がない。

  秩父の孫は、いつも置き土産を置いていく。孫が帰った後 のどが痛い、頭が痛い。

私が転けたら皆転ける

  昨日は、病院の定期健診だった。結果は良好、特に変化なし。

  去年の今ごろは人生最大の修羅場だった。
  姑が脳溢血で倒れて意識不明が10日以上続いた。99歳という高齢なので葬式を出すことになると思って夫と二人 必死で大掃除した。ピカピカにしてこれでいつ不幸があっても大丈夫というレベルになった。美容院に行って髪を整え喪服の予約をした。

  10日目ごろに医者に呼ばれていくつかの脳のレントゲン写真を見せられ 
  「最初はこの部分に脳の出血があったが昨日の写真では脳の出血は吸収されてなくなっている。目を覚まさない理由は分からないが家族が 『起きなよ、起きなよ。』 と呼びかければ意識を取り戻すかもしれない。」

  とのことだった。それまでは意識不明ということもあって午後数分様子を見に行くだけだった。夫の弟にも連絡して 「できるだけ来て起こしてほしい。」 と頼んだ。朝・昼・夕方と1日に3回顔を出して 「起きてください。」 と揺すった。そのうちに混濁していた意識が戻って少しずつしっかりした表情が戻ってきた。食事時に行ったら介護の職員がゼリー食を食べさせていた。最初はかなり噎せていた。介護の人は噎せると食事を止めて片付けていた。一度も誤嚥性肺炎を起こすこともなく少しづつ食事の量が増えて、リハビリを進めて車椅子に乗ってはいたけれど足を挙げられるようになった。ある程度回復したのでホームに戻って現在もそれなりに健やかに暮らしている。

  娘は、ぎっくり腰で唯一食事を口に運ぶのができる程度だった。孫を車に乗せるのも 風呂に入れるのもオムツの取り換えも私がやっていた。

  期間中 私の病院の検診で午前中だけ地区の保育園に預けた。8時半から12時半ごろまでカーテンの陰に隠れて飲まず食わずで泣いていたという。子どもを親から離すと脱水症状で最悪 命の危険があるという。今だったら自分の検診を1カ月ほど後にしてもらったと思うが孫の様子がそこまで深刻になるとは思わなかった。

  漢検は申し込んであったが行かないと決めて毎日掃除と孫の世話をしていた。姑が食事をとるようになり娘も孫の世話ができるまでに回復したので直前3日ばかりの準備で受検した。合格が今までで一番嬉しかった。

  私が転けたら皆転ける。
という状況は、1年前とたいして変わっていない。姑は、ホームでそれなりに暮らしているし 娘は孫の子育てでかなり消耗している。
  漢検会場に行ければ 御の字 である。

秘湯 柴原温泉

  昨日 秩父の孫が熱が出たというので秩父に行った。病院に付き添ったが病院の駐車場に空きがなかった。娘は 
「1時間ばかりドライブして空くのを待つか?」 
と国道に戻ってドライブした。車一台しか通れない林道をどんどん山奥に入って行く。県道43号線の標識が見えた。

sibahara1.jpg

sibahara3.jpg

  「ここは、秘湯の宿。柴原温泉 かやの家。有名な映画俳優 〇〇氏がなくなる前 1年間静養していた。高級旅館で料金が高いんだって。」
  入口は、石垣の上に砦の櫓みたいのが見えてかっこよかった。

sibahara2.jpg

  「昔の中山道はきっとこんな道だったんだよ。かっこいいでしょ。」
  娘は、勝手に昔の中山道モードになってしまった。

sibahara4.jpg

「これだけ秩父雑学が豊富で弁が立つんだから2種免許取って観光タクシーをやれば良いで。」
「そうしようかな。」
  娘はノリノリである。


  ドライブの後、駐車場に行ったら車を止めることができた。小児科は 混んでいて全部終わったら午後2時になってしまった。秩父市内の小学校では早くもインフルエンザが流行しているとのことで孫もインフルエンザの検査を受けた。幸いインフルエンザではなかった。

  日中 娘と孫だけでは心配なので3人で自宅に帰ってきた。

  今日も最高40.5度の発熱で孫は動き回る元気がなくて布団でうつらうつらしている。元気になればなったで多動で周りを梃子摺らせるが病気はもっと心配だ。早く良くなって帰って欲しい。

モチベーションを維持する

ぼちぼちだらだらるんるんるん
私が漢検1級に合格するまで!
http://jenny17.blog.fc2.com/blog-entry-142.html

  彼女の1級受検準備で一番感動したのは、5冊の問題集を読んで時間を記録したところ。読んで漢字と解答を目で素早く追うだけで最初は2時間、10日後には40分間になったという。

  漢字のような地味で孤独な勉強をしているとモチベーションを維持するのが難しくなる時がある。「時間を計って記録」 というのは、時間短縮がはっきり見えて進歩が分かる。

  私も、けっこう記録魔になった。漢字100個の点数が 58・84・93と良くなってくるのは気分が良い。問題はこの後である。残りは覚えにくい熟語なので下がったりする。でも9割できればまあ良いかと自分で何となく納得して次に行くことにしている。

tensu1.jpg
プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる