fc2ブログ

人生 谷あり谷あり

  今朝は長女が腰が痛くて動けないというので孫を迎えに行って小学校へ送っていった。その後、すぐに電車に乗って秩父に来た。
  
  秩父の娘の家からおんぼろパソコンで書いている。昨日今日と秩父に通っている。昨日は孫の調子が悪かった。咳・鼻水がひどかったので検査してもらったがインフルエンザではないとのことだった。

  今日、孫の様子はだいぶ良いけれど娘の調子が悪い。病院へ行ったが熱が37度台なのでインフルエンザの検査はしなかった。風邪薬をもらってきた。

  孫はパソコンの右側IEでyoutubeを見ている。私はGoogle Chromeでブログを書いている。娘はゴロゴロしている。
スポンサーサイト



「行田市・古代蓮の里」 うどんを買いに行った

  秩父の娘が来るというので 「行田市古代蓮の里・売店」 にうどんを買いに行った。この寒空の中大勢が歩いていた。知り合いに会ったら 「新聞に蠟梅の花が咲いたことが出ていたので見に来た。」 と言う。そういえば蠟梅園があってたくさんの蠟梅が植えられていたと思い出した。蠟梅は、2月5日が過ぎてからのお楽しみ。

  藁アートの写真を撮ってうどんを買って帰宅。

waraato2.jpg

waraato1.jpg

辶 の点は一つ?二つ?・・・その3

  漢検漢字辞典 「部首索引 P153」 を見ている。

  赤い字・・・常用漢字・教育漢字 【辶 の点は一つ】
  黒い字・・・人名用漢字・印刷標準字体・常用漢字表外漢字 【辶 の点は一つあるいは二つ】

  ちなみに 逑(つれあい) はどうかなと見たら 【辶 の点は二つ】 だった。
  この時期では易しいよく使う漢字の 【辶 の点は一つ】 昔風の難しそうな漢字については 【辶 の点は二つ】 としてとりあえず納得することにする。

  私の仕事経験は、けっこう思い込みや早とちりを生んでいる。点一つのしんにょうしか教えた経験がない。書く際にも、全く疑問を感じることなくすべてのしんにょうを点一つで書いてきた。

  >どちらが正しいかの議論は無意味だそうです。
  とあるのでここで結論を出すつもりはないが 【辶 の点は一つ】 は、ここ数日のやり取りで考え方としては幅が狭いと感じることになった。漢検本番では、どちらでも正解にしているので悩むようなものではないのですけど。

  部首の形を考えるきっかけになったK氏、いろんな解釈があることを教えていただいたひでまろ氏に感謝 ・・・・・・

  

直前の対策をやっている

  逑(つれあい)は出かけた。
  朝から漢字だけをしていれば良いという素晴らしい環境。ストーブの前に陣取り四字熟語を書いている。1ページ書くと10分。終わったら立つことにしている。昨日買ってきた芋がらを水に入れてタイマーを20分に合わせて冷蔵庫から一緒に煮るバラ肉を出した。

yozijukugo.jpg

  今はこうやってブログを書いている。10分ごとにやってる作業の例。

1 : 芋がらを水につける。

2 : ブログを書く。

3 : 紅茶を入れて飲む。

4 : ブログを書く。

5 : 漢字の資料「熟字訓の読み」を取りに行く。

6 : ブログに使う写真をパソコンに取り込む。

7 : メールを見る。

8 : ブログをアップする。

  飽きたら熟字訓を読む。適当に家事をする。メニューはけっこう豊富だ。

辶 の点は一つ?二つ?・・・その2

勉強会にて
司会 「質問ありませんか?」
K氏 「しんにゅうの点は、一つが正しいんですか?二つが正しいんですか?」
猫姐 「点二つは、印刷文字を作るときの飾りで 書写の字は昔から点一つでこのように書くのが正しいんです。」
sinnyuu.jpg

  あまりにも堂々と しんにゅうを書きながら返事をしたものだから
K氏 「昔って何時ですか?何年何月何日ですか?」

  って言えなかったのかな?私が質問者だったら訊いたかもしれない。
  その場では答えを見つけるのは困難だったと思う。やはりスマホで検索するのを覚えなくてはならないかな?私のはガラケー、しかも日常 目覚まし時計くらいしか使っていない。

  今調べて貞観6年(632年)初唐の時代に、九成宮 醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)で 「点一つの現在のしんにょう」 で書いていることが分かった。

sinnyuu3.jpg


  それにしてもこのしんにょうの形の難しいこと。美しく見えるように書くのはとてもたいへんだ。この一つをアップするために20個も書いたけどイマイチ気に入らない。限がないからこれでも一番いいと思うものを選んだ。

辶 の点は一つ?二つ?・・・その1

https://www.youtube.com/watch?v=7s6pxhNql70
簡単ルールで 一生きれいな字 01/15
富澤敏彦氏


  私の書写の師として私淑しているのは上記富澤氏である。YouTubeで 「美文字」 「美しい字」 で検索すると多くの毛筆・硬筆の指導がアップされている。

  その中で群を抜いているのが上記のサイト。富澤氏は、教員を目指す学生を指導している。義務教育の書写指導の元締めと言ってもいい存在。素晴らしいところは、毛筆的な鉛筆運びがないところ。シンプルでシャープな線で書いている。私の場合は、つい毛筆の筆の運びが出てしまう。良い癖ではない。

  1~15までシリーズでアップされている。画像を見ながらゆっくり書くだけで忽ち美しい字を書けるようになる。


  富澤氏が研究して基本の文字として範・見本にしているのは 九成宮 醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい) の楷書。

sinnyou3.jpg


ウイキペディアによれば
九成宮 醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)
  唐の太宗は貞観6年(632年)夏、隋の仁寿宮を修理して造営した九成宮(離宮)に避暑した。そのとき、たまたま一隅に醴泉(れいせん、あま味のある泉。甘泉)が湧き出たので、これは唐の帝室が徳をもって治めていることに応ずる一大祥瑞であるとし、この顚末を記して碑に刻することとなり、勅命により魏徴が撰文し、欧陽詢が書いた。

  全24行で、各行50字あり、篆額に「九成宮醴泉銘」とある。欧陽詢の書として最も有名であり、書体は隋代に行われた方形から脱して特色ある長方形を成し、王羲之の楷書を脱して隷法を交え、清和秀潤な風格がある。陝西省麟游県に現存する。


欧陽詢
  初唐の三大家の一人で、楷書の四大家の一人でもある。欧陽詢の楷書は端正な字形であり、特に『九成宮醴泉銘』は有名で、日本では昭和時代からこの書風が小中学校の教科書の手本に取り入れられるなど後世に多大な影響を残した。

猫姐模試作成方法

  「猫姐模試をどのように作っているんですか?」
と質問があった。「先ず過去問をアットランダムに積んでおいて一冊取って・・・」 と説明を始めたら会が始まったので中断してしまった。

  続きを説明。
  「過去問を27年度24年度26年度のようにアットランダムに積み上げる。一番上の過去問の27-1 (一)読み問題から 1 に入れる問題を探す。探したら漢字をネット検索して読み方・意味・例文を探す。あるいは、電子辞書・漢検漢字辞典で探す。意味が理解出来たら例文を参考に自分なりの文を考える。過去問には重複しないように回数を書きこむ。

23-3kakomon.jpg


1 : (一)1 過去問の27-1  

   (一)2 過去問の27-2

   (一)3 抜かして空欄にしておく

   (一)4 過去問の27-3

   (一)5 過去問の24-1

   (一)6 抜かして空欄にしておく

   (一)7 過去問の24-2

   (一)8 過去問の24-3

   (一)9 抜かして空欄にしておく

  以下同様(八)まで作成する。


2 : 抜かした箇所に新出問題を入れる。この頃は、漢検漢字辞典を読んであらかじめ探しておいたものを使っている。時間は少々かかるものの毎日少しずつやれば意外と捗るものである。

3 : 文章題は、青空文庫で探してコピー&ペースト。現代作家の作品も使いたいが著作権でアウトかもしれないので使った経験はない。



  私の考え方の基本は、オリジナルな文を作るというところ。
  しかしその考えだけでは作れない問題もある。例えば 「棄捐」 という言葉について  
コトバンク
1 捨てて用いないこと。
2 法令により、 貸借関係を破棄すること。特に江戸時代、幕府や諸藩が大名・旗本・家臣などの困窮を 救うため、債務の棒引きなどを命じたこと。

  上記1の意味で「断捨離して身の回りの物を棄捐した。」 というような文を作ったのだがこれは通常 「棄捐令」として下記2で使われるのが適切とご指摘いただいた。確かに歴史上の用語として定着していて単に「捨てる」という場合に使うには無理がある。

  同じような例として
冊封・・・中国で歴史用語として使われてきた。称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・ 諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を 伴う、外交関係の一種。

大纛・・・1.大型の纛。軍中で用いる大きな旗。天子の乗り物の左に立てる大きな旗。2.天子のいる陣営。大本営。

  いずれも日本での使用例は見つからない。このような熟語の場合は、意味の解説をしたり原文での出題をそのまま使わせていただいている。オリジナルの問題を作ることは、楽しいことではあるが自分の実力感性をありのままに曝け出すことになる。時に自分の力のなさに落ち込んだり恥じたりしながらも支えてくださる皆さんに感謝して作っている。

猫姐模試19回アップ

  猫姐模試19回アップしました。テーマは、「一路」 乙姫様と一路の二人だけの切ないデートの場面を取り上げました。
  会場でスマホで開けないという方がおられましたがファイルはオンラインストレージ内にあって直接開くことはできません。ダウンロードしてからクリックしてください。開かなかったら 「PDFファイルを読む方法」 で検索して適切なアプリを探してインストールしてください。
  実際に利用してくださる方にお目にかかれて嬉しいです。ご愛顧ありがとうございます。

   19回  http://yahoo.jp/box/AQFkMI

  1~10回  旧レイアウト http://yahoo.jp/box/U-aWWp
  1~10回  新レイアウト http://yahoo.jp/box/2ySvT6 

  外字の作り方初級・中級テキスト http://yahoo.jp/box/7pZUrP

  その他 漢字の資料は こちら 私のホームページにあります。ご自由にご利用ください。
  http://www.ksky.ne.jp/~ya314yoi/index.html

秩父から

http://blog.goo.ne.jp/musshu-yuu/e/55a2fb837b65c54456c1a0851f2d081d
彩の国SL物語・・・横瀬川の青く澄んだ流れと板状節理・・・SL横瀬橋梁を渡る
比企の丘氏


  上記の方の写真がきれいで 「記事のリンクや写真の転用はご自由に。」 とのことなのでリンクさせていただいた。SLの煙がモクモクしていないのがちょっと残念だが写真がきれい。何人かのページを見せていただいて撮り鉄という趣味もなかなか奥深いものがある、と感じる。

  さて、私は俄撮り鉄。娘の具合が悪いので今日も秩父へ通う。橋の名前 「横瀬橋梁」 が分かった。この小さな橋を渡る間に写真を撮るのだから神業である。

yokozegawakyouryou.jpg

  今日は横瀬川(よこぜがわ)上流側を撮影した。諏訪城址は川の右側になる。春になったら散歩に行こう。ワクワク。

yokozegawakyouryou1.jpg

検定王~1級ホルダーNo.1決定戦~  & 迷惑ソフト表示

http://www.miomio.tv/watch/cc304741/
検定王~1級ホルダーNo.1決定戦~ - 17.01.08

tvtyanpion.png

  ちょっと見て後で見ようとブラウザを閉じたら 「PC Speedup Pro Repair」 とマイクロソフト社提供のソフトらしく見せかけた案内が出た。それじゃダウンロードしなくちゃ~と一瞬思ったがこの手の案内はたいてい迷惑ソフトである。引っかかったことはないが嫌な感じ。

pcspeedup.jpg

  ネットで調べたら、案の定  「PC Speedup Pro Repair」は 「エラーを見せつけ不安を煽って購入誘導する要注意な迷惑ソフト」の一つです。

  だって。皆様もご注意ください。
プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる