歌謡教室 発表会に向けて練習している
迷惑ソフト・・・microsoft.photos.exe
孫のピアノ発表会
今日午後、孫のピアノ発表会。
曲名 母親と連弾 「なかよし行進曲」 独奏 「ミッキーマウスマーチ」
http://www.kakyunosato.or.jp/index.html
会場は 鴻巣市 「花久(かきゅう)の里」 旧青木正久邸
入口の長屋門 中央にちらっと見えるのが演奏会場。

甃砌(しゅうせい)。演奏会場のサロンから裏の売店に行く道に敷いてあります。菜の花が盛りでカーブが美しい径(こみち)です。


本番、落ち着いて上手にできました。

曲名 母親と連弾 「なかよし行進曲」 独奏 「ミッキーマウスマーチ」
http://www.kakyunosato.or.jp/index.html
会場は 鴻巣市 「花久(かきゅう)の里」 旧青木正久邸
入口の長屋門 中央にちらっと見えるのが演奏会場。

甃砌(しゅうせい)。演奏会場のサロンから裏の売店に行く道に敷いてあります。菜の花が盛りでカーブが美しい径(こみち)です。


本番、落ち着いて上手にできました。

猫姐は 「杞憂」 の人

那須の雪崩で高校生が亡くなったニュースを見て心が痛む。私が引率教員だったら阻止できたかも?と思う。出来なかったかも?とも思う。世の中の風潮が 「引き返すよりも前進」 「やらない選択よりも実行する選択」 を良しとしている。
「雪崩が予想されるから今日の訓練は中止しましょう。」 と提案しても 「そんな臆病では冬山登山はできない。それに備えて訓練するんだ。」 と声を荒げる実行タイプの教員に立ち向かえるだろうか?荒げないかもしれないがやると決めたらどのような手段を使っても実行する、そういう人物に逆らえるか?たぶん出来ない。死んでも仕方がない、と諦めて従ってしまうのが通常である。実行タイプは将来教育長になると予想される人材。誰もが認める情熱に燃えて実績を上げる人。そういう人物に睨まれてその後 日の当たらないところに追いやられるよりももしかしたら死んだとしても従うほうが一生で計算すると得である。
「雪崩が怖いから中止したらどうですか?」 なんて言わないで 「酷い頭痛で一晩中眠れなかったので病院に行くので休ませてください。」 とやるかもしれない。
娘が千葉に住んだ時に、会社が用意した単身者用アパートを見て後ろが崖、前が道路その前に用水があるようなところだったら取り替えてもらおうと地形を観察した。幸い山はやや離れているので崖崩れがあってもアパートまで土石流は来そうもなかった。用水はそこら中に蓋やガードレールのない用水があるので諦めた。用水に沿ってない道を通勤して会社に行くのは不可能と知った。そういう訳でアパートについては騒動は起きなかった。
ワンルームに泊まったのは後にも先にも娘の部屋が初めて。梯子で登ってロフトで寝たんだけれど毎朝起きて寝ぼけて頭を天井にぶつけた。天井が低いというのは俄には刷り込まれないと知った。
私は、ダダ広い関東平野のど真ん中に生まれ育ったので周りに何かあると落ち着かない。閉所恐怖症がある。トンネルも苦手、心拍数や血圧があがるような気がする。東北の山間に育った友達の夫は逆。気分が塞いだ際に何を見ても鬱になるのは理解できるが 「ここには、山がない。」 と言って嘆いたという。 「山懐に抱かれる。」 で育った人にはこの風景は嘸きつかろう。
東北の震災の時、怖がり屋さんが 「津波が来る。ここにいては危険だ。」 と言っているのに近所の爺さんやその他想像力のない人の言う 「大丈夫。生まれてこの方ここまで津波が来たことは無いから。」 の言葉に従って現地に留まり津波に飲まれ多くの命を失った小学校の例がある。
怖がり屋さんの声は小さい。だけど時により命を救うことがある。当日朝あったかもしれないやり取りは、表に出ることは無いだろうけど全国の学校登山関係者は、「恐がり屋さん」 の存在意義を心に留めて欲しいと思う。
なお妹二人と那須茶臼岳に登った際、渋滞の車の中で 「こんなところで火災が起きて次々車が燃えたらヘリや救急車が来れない。どうしたらいいんだろう。あの車、赤ちゃんが乗っている。こっちの車には家の姑みたいな年寄りが乗ってるよ。どういう神経をしてるんだか?Uターンして帰ろうよ。」 とずーっと言い続けていたら妹が引き返した。私の五月蠅さに閉口したんでしょう。その後、めっきり誘われなくなったがそれでも構わない。パニックを起こしてずーっと不安を口にする姉が普通なのか?茶臼岳の駐車場目指して何時間かかっても周りの風景を楽しんで鑑賞しながら渋滞の道路をノロノロ進む妹たちが普通なのか?
猫姐硬筆講座 第5回 アップ
http://yahoo.jp/box/9szupx
猫姐硬筆講座 第5回 アップ
「パートの相譲相避」 です。相譲相避とは、「各パートが譲り合うこと・点画が重ならないように」 という意味です。急に難しい題になりましたが中身は易しいです。「木へん」 が分かり易いので例に挙げました。
① 偏はスマートに書いて 「つくり」 より慎ましやかに。
② 偏の中心線は、左から2:1の線上になるように。
の、2点に注意、という内容になります。
孫の書写テキストが手に入ったので今までよりも字形について明確に説明できるようになりました。何といっても 「文部省お墨付き」 これ以上のお手本はありません。なお小学校1年生の漢字部分のみ 「硬筆講座」 にアップしました。参考にしてください。

猫姐硬筆講座 第5回 アップ
「パートの相譲相避」 です。相譲相避とは、「各パートが譲り合うこと・点画が重ならないように」 という意味です。急に難しい題になりましたが中身は易しいです。「木へん」 が分かり易いので例に挙げました。
① 偏はスマートに書いて 「つくり」 より慎ましやかに。
② 偏の中心線は、左から2:1の線上になるように。
の、2点に注意、という内容になります。
孫の書写テキストが手に入ったので今までよりも字形について明確に説明できるようになりました。何といっても 「文部省お墨付き」 これ以上のお手本はありません。なお小学校1年生の漢字部分のみ 「硬筆講座」 にアップしました。参考にしてください。

猫姐硬筆講座 第4回 アップ
http://yahoo.jp/box/9szupx
猫姐硬筆講座 第4回 アップ
「くにがまえ」 です。くにがまえはとても簡単。横画は、6度上げる。縦画は垂直にまっすぐです。仲間外れの漢字が3個あります。
「四」「回」 ・・・ この2字のみ下窄まりです。
「田」 ・・・ 部首は 「田」 ですが書写の基本が同じなので同じグループとして扱いました。「田」 も下窄まりです。
猫姐硬筆講座 第4回 アップ
「くにがまえ」 です。くにがまえはとても簡単。横画は、6度上げる。縦画は垂直にまっすぐです。仲間外れの漢字が3個あります。
「四」「回」 ・・・ この2字のみ下窄まりです。
「田」 ・・・ 部首は 「田」 ですが書写の基本が同じなので同じグループとして扱いました。「田」 も下窄まりです。
したごころ ・ かくしがまえ
syuusyuu模試第2段階
syuusyuu模試 訓読みは大体読めるようになった。昨日書いて今日読むのだから読めて当然だけどね。
次の作業に進んだ。今日は (一)音読み問題の答えをせっせと写した。これから3日がかりで写したら赤い字を何回か読む。つまり
http://jenny17.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
「ぼちぼちだらだらるんるんるん♪」
方式をする。その後、書いてみて出来ないのだけ×を付けて辞書で調べて由来や意味を書く。全部やればいいと分かっているが何せ膨大な量なので優先順位をつけてじわじわと取り組んでいこうと思う。

次の作業に進んだ。今日は (一)音読み問題の答えをせっせと写した。これから3日がかりで写したら赤い字を何回か読む。つまり
http://jenny17.blog.fc2.com/blog-entry-142.html
「ぼちぼちだらだらるんるんるん♪」
方式をする。その後、書いてみて出来ないのだけ×を付けて辞書で調べて由来や意味を書く。全部やればいいと分かっているが何せ膨大な量なので優先順位をつけてじわじわと取り組んでいこうと思う。
