猫姐硬筆講座 第11回 アップ
http://yahoo.jp/box/9szupx
猫姐硬筆講座 第11回 アップ
今回は、バランスの良い字についてです。横画がたくさんある漢字の場合、1本だけ長くします。なお 中心線から左のほうを右よりも長くします。

最終画が長い横画の場合、左をどのくらい長くするのか? と spacepluskk様から質問があった。
改めて小学校1年生の書写の教科書を見た。一見 半々くらいに書いている。 “右下に重心を置く” となると半々でも良いのかもしれない。最終画が長い漢字についてはもう一度良く調べて場合によっては修正するかもしれません。
ご迷惑をおかけします。
なおspacepluskk様の成果をコメント欄のリンクから見ることが出来ます。見えない中心線がすっきりと見えるような形の整った字が並んでいます。将に 【青は藍より出でて藍より青し】 教師冥利に尽きます。

左4個は小学校1年生の書写の教科書、毛筆は、「書道三体字典・野ばら社」 です。何れも最終画の左を特に長くしていません。左右の長さがほぼ同じです。硬筆講座11のテキストは、明日午前中に訂正します。申し訳ありませんでした。
猫姐硬筆講座 第11回 アップ
今回は、バランスの良い字についてです。横画がたくさんある漢字の場合、1本だけ長くします。なお 中心線から左のほうを右よりも長くします。

最終画が長い横画の場合、左をどのくらい長くするのか? と spacepluskk様から質問があった。
改めて小学校1年生の書写の教科書を見た。一見 半々くらいに書いている。 “右下に重心を置く” となると半々でも良いのかもしれない。最終画が長い漢字についてはもう一度良く調べて場合によっては修正するかもしれません。
ご迷惑をおかけします。
なおspacepluskk様の成果をコメント欄のリンクから見ることが出来ます。見えない中心線がすっきりと見えるような形の整った字が並んでいます。将に 【青は藍より出でて藍より青し】 教師冥利に尽きます。

左4個は小学校1年生の書写の教科書、毛筆は、「書道三体字典・野ばら社」 です。何れも最終画の左を特に長くしていません。左右の長さがほぼ同じです。硬筆講座11のテキストは、明日午前中に訂正します。申し訳ありませんでした。
スポンサーサイト