fc2ブログ

摩訶不思議

  30-3の結果が到着した時にスキャンしようとしたら 「接続エラー」 と表示されてスキャンができなかった。

  スキャンは、それほど使うことは無いので放っておいたのだが 昨日突然紙送りをしなくなった。コネクターを抜いたり付けたりした。紙詰まりを疑って中を見たけど特別な変化はない。

  EPSONのサイトから最新のファームウエアとドライバーをダウンロードしてインストール。

  スキャンができるようになったが 相変わらず紙送りをしない。背面の手差し給紙が使える。1枚ずつ紙を入れるのがやや面倒だがとりあえず使えるようになった。20枚ばかり漢字の資料を印刷した後、試しに前面のトレイに紙を入れて印刷したら正常に戻った。

  なんなんだったんでしょ?

  30-3結果

190326_30-3結果
スポンサーサイト



金打 (きんちょう) の誓い

  鬼平犯科帳 第2シリーズ スペシャル「雲竜剣」(1990年)
  の一シーンで 「金打 (きんちょう) の誓い」 を見た。
  クレヨンしんちゃんのは、 『刀をたてて少し刀を出し、戻す時に鍔にカチリと音たてる。』 のやり方をしている。時代によって違うそうである。

20190324_金打の誓い


波久礼駅

  娘と孫を送って秩父へ向かった。途中 波久礼 (はぐれ) 駅で娘の車から降りて秩父鉄道で帰宅。

  波久礼駅周辺は、観光の目玉がたくさんある。寄居かんぽの宿、周辺のハイキングコースやつつじ山と呼ばれる金尾山、みかん狩りのできる 「風布 (ふっぷ) の里」 など。

  寒くて夕方ということもあり 人っ子一人も見えず電車の乗降客は私一人だった。後の崖の上に見えるのが 「寄居かんぽの宿」 

190324_波久礼2

  北村西望の句碑があった。戦争中長瀞町に疎開して外出の際 ここから電車に乗ったそうである。
波久礼から 日暮れて桜の 花白し
波久礼から 河や桜など ぶらりぶら

  190324_波久礼1

  荒川にかかる寄居橋。

190324_波久礼3

  荒川が木立の間に見える。 【渟膏湛碧】ていこうたんぺき と表現するのにピッタリ。 
https://yoji.jitenon.jp/yojib/822.html 
辞典オンライン四字熟語から

190324_波久礼4

  駅の本屋に立ち寄ったら 「ブラタモリ」 があったので購入。波久礼 (はぐれ) の地名の由来があった。

190324_波久礼5

190324_波久礼6

  ヤフー地図で見ると 荒川・国道140号線・秩父鉄道が狭い場所をくっついて走っているのが分かる。波久礼駅の北300メートルは、電車のすぐ傍に荒川が迫り秩父路最大の難所ということが分かる。絶景でもある。

190324_波久礼8

旧忍川遊歩道を歩く

  さきたま風土記の丘 → 旧忍川遊歩道 → 古代蓮の里 ・・・ 散歩。
  「さきたま風土記の丘」 駐車場に車を置いて稲荷山の裏から遊歩道に入った。

20190314_古代蓮の里バス停

20190314_遊歩道入り口

  なかなか立派な道路で管理する車が止まっていることがある。一般の車は進入禁止なので安全。正面に見えるのが 古代蓮タワー。その右に筑波山が見える。

20190314_遊歩道2

20190314_遊歩道1


  土手に美味しそうな菜っ葉が生えている。ずっと以前に摘んで食べたが苦くて食べられなかった。食用にはならない。

20190314_遊歩道3

  川幅の広い遊水池になっているところにたいてい太公望とアオサギ?がいる。写真を撮って良いか質問したらこの鷺はいつも傍にいると説明してくれた。

20190314_太公望&鷺

  2kmの道のりを凡そ40分で古代蓮の里に到着。売店で明日の昼食の饂飩と饂飩の汁等を買ってバスで 「さきたま風土記の丘」 に帰って来た。


  尚、旧忍川は、江戸時代 舟運で使われた。

20190314_旧忍川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧忍川
  昭和初期までは、佐間水門上流約500メートルの地点からさらに東流し、埼玉古墳群の北側・古代蓮の里の南側を流れ、野通川を掛樋で交差し、鴻巣市との境で見沼代用水(星川)右岸に合流していた。この旧流路は旧忍川と呼ばれ、享保年間(1730年頃)に開削された人工流路である。水源が無いため、普段は水は流れていない。また、埼玉県の水辺再生100プラン事業の下、埼玉古墳群から古代蓮の里にかけての旧忍川沿いに、さきたま調節池が設けられ、遊歩道や展望デッキ、ポケットパークが整備された


『さきたま風土記の丘』 を散歩

  週1回くらい 『さきたま風土記の丘』 に散歩に行く。

  駐車場に車を置いて 「石田堤」 を歩いて 丸墓山の階段を登る。

190311_石田堤

  頂上から階段と石田堤を見下ろしたところ。人物の先に延びている小高い道が石田堤。

190311_石田堤2

  石田三成が陣を張った山頂

190311_丸墓山4

190311_丸墓山

  山頂から 『金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)』 が出土した稲荷山を望む。古代蓮タワーと筑波山が見える。

190311_丸墓山2

  丸墓山の東側。大きな窪みがある。北側も窪みがある。これらの窪みは、どうしてできたのでしょう?答えは数日後に書きます。

190311_丸墓山3


  墓泥棒が横穴式石室入口を探して掘った跡と伝えられている。なおこの古墳群は、9基中 2基の古墳が発掘されているが残り7基は未発掘である。鉄剣以上のお宝が眠っているかもしれない。

  発掘された古墳。
その1 : 稲荷山古墳 墳頂には、粘土槨と礫槨の埋葬がL型に見られた。粘土槨は盗掘されていて埋葬物は残っていなかったが礫槨は手つかずの状態で出土したという。礫槨の実物は地下50cmに埋められていて実物大の写真状のレプリカが展示されている。
その2 : 将軍山古墳 横穴式石室・・・テレビのモニターで内部が見える。

はぐんさん提供 H30-3データ

  https://twitter.com/hagunn2525
  はぐんさん提供の H30-3 の出題漢字の既出題の回数を数えたデータを見た。今回 新出問題が55%だった。前回は50%。

  単純に計算すると過去問を完璧に学習すると100~110点取れることになる。それにしてもこんな難易度は在りなの?・・・ と思ってしまう私が甘いのかしら?

  漢検1級の初合格を目指す方へのアドバイス。

第1段階・・・過去問をやって100点を取る。
第2段階・・・市販の問題集をやって130点を取る。
第3段階・・・ネットを見て先人の足跡から自分の性格に合っている学習法を知る。合っている学習法を徹底的にやって160点を取って合格する。

  因みに私の場合漢検漢字辞典を虱潰しにやるというのは向かなかった。500ページくらいで挫折。結局、spaceplusKK氏の模試始めネットの問題を只管解くという勉強をしている。なお自分用のノートを作るのも苦手でネットの模試の出来なかった問題を基に作っている。

  性格に合っている自分なりの学習法を見つけることが合格の秘訣だと思う。

30-3 結果

  う~ん、微妙な点数。たら・れば・でも・しか・・・って言いたい。

30-3結果
プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる