fc2ブログ

孫のパソコン スワップのような状態だった

  「孫のパソコンでゲームができるかやってみて?」
と娘に孫のパソコン 『Corei7-7700』 でゲームをさせてみた。2年前の最高級機種である。 
  「ダメ、重くて全然動かない。」

  そんな筈はないと弄ってみたら重くてもたもたしている。ソフトを立ち上げていなくても メモリーの使用量が 『4.7GB』 かなり多い。16GB積んでいてもスワップ状態だった。

  スワップというのは、メモリーが足りなくてHDDを仮想メモリとして使う状態である。例えば2GBのメモリを積んでいるマシンが2.2GBのメモリが必要な作業をしていると0、2GB足りない。足りない分をHDDの領域を使って作業することになる。HDDはメモリに比べると鈍いのでパソコンの動きが遅くなってしまう。メモリーが足りないと頻繁にスワップが発生して仕事にならない。

  昔、お客さんの家で作業をしたことがある。メモリーが少なくてあまりにも動作が遅いのでメモリー増設を提案したが聞いてもらえなかった。メモリーが高価だったし慣れてしまってそういうものだと思って使っていたようである。

  孫のパソコンはメモリーは十分なので遅い原因はメモリーではないがちょうどスワップが発生したかのような感じだった。

1_メモリ使用量

  そんなこんなで大掃除 
①Hao123を削除と言いたいが削除はできなかった。ブラウザに表示させないようにした。
②WindowsUpDateが止まっていたので実行した。
③使っていない常駐アプリケーションを停止した。孫が使っているのは停止しなかった。

  メモリーの使用量が 『3.5GB』 大分軽くなった。明日は孫に自分でインストールしたゲームの常駐ソフトを外させる。

2_メモリ使用量

  ちなみに私のメインマシンは、 『3.0GB』 いつもスリムである。もたついたことなんか一度もない。

3_メモリ使用量

  スワップについて調べていたら十分な物理メモリーを積んでいてもスワップが発生する例があるという。孫のパソコンは3Dゲームを使っているのでゲーム由来のスワップがあるかもしれない。

  回避する方法?

スポンサーサイト



熱暴走

  台所のパソコンがすごくいい具合。
  スペックは、core i5-4590Sでまあまあである。小さくて場所を取らないので何か置いても机の上が狭くならない。キーボードをパソコンの上に載せて調べ物をしてノートにメモを取れる。漢字の問題集とノートも広げられる。音が静かというかほぼ無音である。モニターは安物だけれどIPS方式で 『ブルーライト低減モード』 を使うと目が疲れることもない。良い買い物をしたと満足していた。

熱暴走


  いいことずくめなので娘の環境も全く同じに揃えてあげた。娘は
「頻繁に再起動する。データが消えて使い物にならない。」

  原因は、熱暴走だった。いくつかの動画サイトを立ち上げたままでゲームをするとCPU温度が75度になってしまう。排気口に手を翳すとすごく熱い。ビニール袋に卵を入れて置いたら茹で卵ができる。

  これは何とかしなくちゃパソコンが壊れる。娘の前のパソコンは、HDDがCrystalDiskInfoで 「注意」 だった。あまりの熱さにHDDが壊れかかっていたと思われる。とりあえずヤフオクで core i7-7700 のパソコンを入札した。

熱暴走1

  私がネットを見たりブログを書いたりするくらいではCPU温度は正常の範囲内である。

  

CINEBENCH をやってみた

  youtubeで自作パソコンやジャンクパソコンを弄るのを見るのが楽しい。Windows10 をインストールするとお決まりはベンチマーク。たいていの人がやっているのがCINEBENCH。

  「シネベンチ○○点なので思っていたより高性能でよかったと思います。」 などと感想を言っている。

  最新版は、VER20だけれど私のパソコンは、大した性能ではないので20では動かないかもしれない。動いたとしても大変そうである。そこでVer15をダウンロードしてテストしてみた。


  最初は、台所のパソコン。Dell Opteplex 9020
  ヤフオクで、HDDなし OSのプロダクトキー付属を購入してSSDをつけてWindows10proをインストールした。ゲームが目的ではないのでスペックよりも安定した動作&安い値段ということでこのパソコンを選んだ。CPUがCore i5-4590s 省電力版ながら性能は落ちていないというのが売り物である。

  結果は、459点。これから他のをやってみる。このパソコンの性能は良いのだろうか?台所でネットを見たりブログを書いたりするには軽くサクサク動いているので満足している。

CINEBENCH台所のマシン

  2番目は、メインマシン。自作マシンで最近HDDをSSDに換装とメモリー増設したばかりである。CPUがCore i5-4590。507点だった。台所のよりちょっと良かったけど体感スピードは同じ。

CINEBENCHメインマシン


  3番目は、孫がゲームをしているマシン。購入して2年になる。CPUがCore i7-7700。706点だった。私は普段使っていないがHDDのローレベルフォーマットなどパソコンメンテナンスに使えば速いかもしれないと思う。

CINEBENCHマゴ


仏壇の掃除

  彼岸の入りの日なので仏壇の掃除をした。

  youtubeでパソコンのマザーボードの埃を掃うのに100円ショップの筆を使っていた。仏具もパソコン同様水は厳禁である。金の絵の具がなくなってしまう。木製品はシミになる。あまり掃除はしていなかったと思われる。そういうわけで100円ショップの筆で埃を掃ったら具合が良い。きれいになった。

20190920_仏壇掃除1

  夫の義父が亡くなった日が昭和20年8月14日。
「一日早く終戦になっていたら○○の父さんは生きていただろうに。」
と仏壇を掃除する時期になると姑が嘆いた。

  夫の父親が病没したので逆縁になって姑と結婚。姑が夫の弟を妊娠中に戦地に赴いた。陽気な人でアコーディオンを弾くのが上手でお祭りの時期にはあちこちから頼まれて演奏するので大忙しだったという。幸いなことに 姑は二人の夫を同じように愛して拘りなく思い出話を語っていた。

  「△△の父さんも○○の父さんも気持ちが打ち解ける間もなく死んでしまった。どちらも敬語でしか話したことがない。夫婦というものがどういうものか気持ちが通じるまで一緒にいなかった。喧嘩すらしたことがない。顔は、若いまま、年を取ったらこんな顔になったんかなあ。」
  と、夫の顔を見ていた。戦争は、残酷である。

20190920_仏壇掃除2

Windows10再インストール後の変化

  8月29日に Windows10 を再インストールした。主な変更はメモリー増設とSSDに交換。

以前のスペック
   M/B:ASUS H97-PRO
   CPU:Intel Core i5-4590
   メモリー : 4GB
   HDD:ST1000DM003 [1TB SATA600 7200]
   モニター : EIZO FlexScanL997
   OS : Windows10HE 32ビット

再インストール後
   M/B:ASUS H97-PRO
   CPU:Intel Core i5-4590
   メモリー : 8GB
   ストレージ : GH-SSDR2SA240 240GB
   データ保存ストレージ : ST500DM002-1BD142 500GB 
   モニター : EIZO FlexScanL997
   OS : Windows10HE 64ビット


  データ保存ストレージは、時期をみて新品HDDに替える予定。凡そ8000~10000時間使ってからにする。


  感じること

その1 : いちばんは無線ランの接続が良くなった。今まではしょっちゅう切れた。そのたびごとに再起動したり無線ランカードを挿し直したり、それでもだめならルーターの電源をOFF&ON。ファームウエアアップもしたが一向に変わらず。

  一日に数回途切れた時は頭にきて有線ランケーブルを挿した。なぜこんな思いをしてまで無線ランを使っているのかというと無線ランを使う経験をしたいから。ノートパソコンも無線ランで使っているけど切れたことはない。切れる理由は、ドライバーが干渉しているかもと思う。

  昔、無線のキーボードやマウスを繋いだら干渉して使えなかったという経験がある。私のキーボードやマウスは、すべて有線である。無線は信用していない。


その2 : SSDにしたことで動作が速くなった。起動とシャットダウンが速い。

その3 : メモリ増設は、変化なし。ブログを書いたり youtubeを見るくらいだと4GBまでしか使ってない。

その4 : Windows10HE 32ビット → 64ビット 変化なし。大量のメモリーを消費する作業をしていない。


  新規インストールして本当に良かった。丸ごとデータを引っ越ししていたら不具合も一緒に引っ越ししていたんだと思う。いちばんは無線ランが途切れることがなくなったこと。


マウスパッドを作った 成功と失敗 ⇒ ⇒ ⇒ 失敗を挽回、大成功

  成功と失敗
https://thesaurus.weblio.jp/content/成功と失敗
Weblio類義辞書によると 
『成功と失敗 ・ 成否 ・ 正誤 ・ 成功不成功 ・ 出来不出来 ・ うまくいくいかない』 
とある。案外少ないですね。

  断捨離していたらマウスパッドの制作キットが出てきたので作ってみた。

  一つは、成功。白い台紙に色鮮やかに印刷できた。思ったよりもきれいに仕上がった。
20190916_マウスパッド1

20190916_マウスパッド2

  もう一つは、失敗。シルバーの用紙に印刷したら夜桜みたいになってしまった。私の心を癒す花になるはずだったのにこれを見るたびに 苛々するかも?苛々するようだったらゴミ箱行き。ちょっと使って見てから決めよう。

20190916_マウスパッド3

  本来だったらこんな色になる筈。

20190916_マウスパッド4

  ブログをアップする作業をしてみて使い続けることに決めた。台になるスポンジがなかったので両面テープで机に貼ってある。薄いことで違和感がなく机の上で直にマウスを動かすよりも使い心地が良い。手の動きをパソコンに伝えるのがいい感じになった。もっと早くから使えばよかった。絵もよくよく見ればきれいだと思えるようになった。


Linux 『Q4OS』 インストールしてみた

  これも貰い物のノートパソコン。富士通 LIFEBOOK AH700/5A

20190914_Q4OS.jpg

  2010年6月 最先端のCPU Core-i5 450M 2.4GHz/2コア ブルーレイドライブ塔載でパソコンショップのお店で一番いい場所で輝いていた。

  パソコンを買うときのアドバイスは、
「富士通かNECか東芝のパソコンで何でもいいからできるだけ高い値段のを買うのがいいよ。」

  お金持ちの方へのアドバイスは、いつも同じである。高くて良い物を持っているというステータス感を満足するには、多少の出費は当然である。そういう人がいなくちゃパソコンの業界が潤わないからね。キーボードカバーをつけて使っていたのでキーボード部分は新品同様。私と同世代のご夫婦が丁寧に使っていたので全体の状態も良い。とりあえず私のテスト用として使う。


  youtubeは、情報の宝庫ですね。多くの人がLinuxのインストールを紹介している。

1 低スペックのパソコンでも軽く動く
2 WindowsXPに似たデスクトップ

  と紹介されていた『Q4OS』をインストールしてみた。 「ターミナル」(Windowsでは、コマンドプロンプト) で日本語入力環境や日本語フォントなどの設定をする。

  何よりも凄いと感じたのはこれが無料ということである。これに限らずジャンクパソコンの修理やOSインストールなどプロ級の知識や技術を公開している。

  順を追って丁寧に説明している。画像も見やすい。最後まで無事にインストールできた。Officeは、フリーのLibreOfficeが使える。この後、プリンタードライバーをインストールすればWindowsと変わらない使い方ができる。私のプリンターの型番で調べたところ Linux用のドライバーが提供されている。10年くらい前の動きの鈍いパソコンを持っている人にはお勧めしたい。


準1級過去問 平成30年度のミス問題集

https://yahoo.jp/box/-bNocd
準1級過去問 平成30年度のミス問題集をアップしました。準1級のミス問題集めは今回が最終です。

今までのもあります。
平成14・15・16年度
平成17・18年度
平成19・20年度
平成21・22・23年度
平成24・25・26年度
平成27・28・29年度

  過去問1級と準1級を一通り終えました。×のついている問題をあと数回やろうと思います。ここ3年くらいのは難しくて覚えにくいですが繰り返してやろうと思います。

  昨日漢検の申し込みをしてきました。これから一月WEBで提供していただいた問題をやって直前1週間は 四字熟語を書くつもりです。

準1級過去問 平成27・28・29年度のミス問題集

https://yahoo.jp/box/-bNocd
準1級過去問 平成27・28・29年度のミス問題集をアップしました。

今までのもあります。
平成14・15・16年度
平成17・18年度
平成19・20年度
平成21・22・23年度
平成24・25・26年度

外付けHDDが壊れている

「このHDD、バカにのろいんだけど。大きいほうは速いんだけど。」
と外付け2.5インチHDD(型番:HD-SB10TS)を出してきたパソコン教室の長年のお客さん。

外付けhdd1


ネットで調べたら3.5インチHDDより性能が低いので遅いということだった。それを説明した後、私のパソコンに接続して CrystalDiskInfo を走らせた。健康状態が 『異常』 である。一応読み書きはできているが壊れていると分かった。

外付けHDD2

「電源投入回数18回、使用時間3時間、これは初期不良かもしれないね。保証書は?」
「2年くらい前に買ったので保証書はないしあったとしても期間を過ぎている。」

「中身を出して新品のHDDかSSDを入れれば外付けドライブとして使えると思う。ただしケースをうまく開けられないとケース自体が壊れるかもしれない。」 
「あんたにあげるよ。」

ということになった。壊れ具合によっては、ローレベルフォーマットでも回復不能だと思うけど一応ローレベルフォーマットをする。無料版なので7~8時間かかると思われる。今日はスピードがのろいのでもっとかかるかもしれない。

外付けhdd3

触ってみるとかなり熱い。40度後半と思われる。冷凍食品を載せればいいように思えるけど結露がつくので冷凍食品や氷で冷やしてはいけない。扇風機で冷やしたら人肌くらいになった。

外付けhdd4

雷が鳴り始めた。この前落雷でルーターが壊れたばかりなのでこの記事をアップしたらルーターの電源を落とす。ネットは繋がれらなくてもいいけど停電が怖い。ローレベルフォーマット中の停電はいったいどうなるんだろう。

「誰もいないのに扇風機が回っていたから止めておいたよ。」
「この子に風が必要なんだよ。ほら熱くなっちゃった。」
とHDDに触らせた。途中小さなハプニングがあったが今もフォーマット継続中。

いつもは49MB/sなのに今日は33.8MB/s。
ローレベルフォーマットのスピードが遅い原因が分かった。USBコネクターが前回は後ろの青い色 3.0だったのに 今回は前面の黒い色 2.0だからである。そういうわけで青なら5.7時間でできるはずが黒で8.2時間かかる計算になる。

結局 認識できなかった。骨折り損の草臥れ儲け。

外付けhdd5


プロフィール

猫姐(ねこねえ)

Author:猫姐(ねこねえ)
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
猫姐カウンター
ご訪問ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる